今日のメニューは夫からリクエストのあった
冷しゃぶです。
日々のメニューに迷う身としては
こういうリクエストがすごくありがたいです(`・ω・´)
喜んでもらえると思うと
作る気力もアップしますしね!
野菜をたっぷり入れてるので
サラダ感覚でいただきます。
今回はメインにしましたが、食べ盛りがいるなら副菜でもいいかもしれません。
材料(2人分)
豚肉(しゃぶしゃぶ用) 200g
酒 大さじ3
レタス 1枚
水菜 1束
大根 3センチ
にんじん 1/5本
きゅうり 1/4本
トマト 1/2個
玉ねぎ 1/4個
お皿に野菜を盛ります。
レタス、水菜→洗って水気を切ってちぎる、ざく切り
大根、にんじん、きゅうり→洗って千切り
トマト→洗ってくし切りにしてさらに半分に切る
玉ねぎ→洗ってかなり薄いくし切り(スライサーを使うと簡単)にし、少し塩をしてしんなりしたら水気を絞る。
肉を茹でる
鍋に湯を沸かし、お酒を加えて沸騰させます。(<この茹で汁は取って置いてください)
肉を一枚ずつ茹でて、茹だったら氷水で冷やします。
野菜を盛った上に肉を載せてドレッシングをかけて完成。
今回たれは、市販のドレッシング。
汁物は大根、水菜、にんじん、豆腐の味噌汁
味噌汁は、豚肉の茹で汁のあくを取ってそこに味噌を溶いて作ります。
だしが出てて旨味たっぷりで美味しいです。
副菜はかぼちゃサラダとほうれん草のおひたしです。
2012年7月30日月曜日
2012年7月28日土曜日
シーフードカレー
先日捌いて冷凍しておいたスルメイカと
安かったムール貝(ボイル剥き身、冷凍)を使って
本日はシーフードカレーです。
野菜は冷蔵庫に残ってるものいろいろ
2人分×2日分です。
トマト 1/2個
なす 1本(小ぶりの物)
ピーマン 4個
にんじん 1/2本
じゃがいも 1個
玉ねぎ 1個
しょうが 1かけ
イカ 2杯
ムール貝 100gくらい
酒 100cc
コンソメ 1個
カレールー
野菜は全て1~1.5cm角に切って鍋に入れます。
イカ(腸を抜いて、輪切り)とムール貝はしょうがを入れてフライパンで少し炒め、酒を加えて少し蒸します。
※火を入れすぎると固くなるので注意
イカと貝に火が通ったら、別の皿に移しておきます。
フライパンに残った酒としょうがを野菜を入れておいた鍋に入れ、野菜がひたひたになるまで水を加え、コンソメを入れます。
煮立ててあくを取ったら、バスタオルでくるんで保温調理。2時間ほど置いておきます。
野菜が煮えたらルーを加えてとろみが付くまで煮ます。
食べる10分ほど前に イカとムール貝を加えて軽く煮込みます。
※好みで隠し味
牛乳、ヨーグルト、味噌、インスタントコーヒー、アップルジュース、ウスターソース、チョコレート、チーズ など冷蔵庫に眠ってるものがあれば少し加えても◎
本日の付け合せはサラダ
レタス、水菜、大根、きゅうり、トマトです。
安かったムール貝(ボイル剥き身、冷凍)を使って
本日はシーフードカレーです。
野菜は冷蔵庫に残ってるものいろいろ
2人分×2日分です。
トマト 1/2個
なす 1本(小ぶりの物)
ピーマン 4個
にんじん 1/2本
じゃがいも 1個
玉ねぎ 1個
しょうが 1かけ
イカ 2杯
ムール貝 100gくらい
酒 100cc
コンソメ 1個
カレールー
野菜は全て1~1.5cm角に切って鍋に入れます。
イカ(腸を抜いて、輪切り)とムール貝はしょうがを入れてフライパンで少し炒め、酒を加えて少し蒸します。
※火を入れすぎると固くなるので注意
イカと貝に火が通ったら、別の皿に移しておきます。
フライパンに残った酒としょうがを野菜を入れておいた鍋に入れ、野菜がひたひたになるまで水を加え、コンソメを入れます。
煮立ててあくを取ったら、バスタオルでくるんで保温調理。2時間ほど置いておきます。
野菜が煮えたらルーを加えてとろみが付くまで煮ます。
食べる10分ほど前に イカとムール貝を加えて軽く煮込みます。
※好みで隠し味
牛乳、ヨーグルト、味噌、インスタントコーヒー、アップルジュース、ウスターソース、チョコレート、チーズ など冷蔵庫に眠ってるものがあれば少し加えても◎
本日の付け合せはサラダ
レタス、水菜、大根、きゅうり、トマトです。
2012年7月23日月曜日
トマトとなすの煮込み
夏野菜が美味しい毎日ですね。
私は夏のナスが大好きです。
近所のスーパーがなかなか安くなってくれないので
夫が休みの日にナスの安いちょっとはなれたスーパーまで連れて行ってもらうくらいですw
そんなわけで本日のメニューは
トマトとナスの煮込み(分量は結構適当です)
なす 3本
トマト 2個
豚肉 切り落とし100gくらい
塩コショウ
赤味噌
砂糖
豚肉、切ったなすを炒めて軽く塩コショウ
トマトを加えてトマトに火が通るまで軽く煮込みます。
赤味噌と砂糖で味付けして完成。
あれば、にらやもやしを入れてみたり
豆板醤を入れてもいいです。
汁物はわかめと卵のかきたま汁
副菜は新ジャガの甘辛煮付けです。
私は夏のナスが大好きです。
近所のスーパーがなかなか安くなってくれないので
夫が休みの日にナスの安いちょっとはなれたスーパーまで連れて行ってもらうくらいですw
そんなわけで本日のメニューは
トマトとナスの煮込み(分量は結構適当です)
なす 3本
トマト 2個
豚肉 切り落とし100gくらい
塩コショウ
赤味噌
砂糖
豚肉、切ったなすを炒めて軽く塩コショウ
トマトを加えてトマトに火が通るまで軽く煮込みます。
赤味噌と砂糖で味付けして完成。
あれば、にらやもやしを入れてみたり
豆板醤を入れてもいいです。
汁物はわかめと卵のかきたま汁
副菜は新ジャガの甘辛煮付けです。
2012年7月19日木曜日
鶏胸肉のわさびソース
あまりにも暑い日が続くので
少々食欲減退気味です・・・(´・ω・`)
そんなわけで今日は食欲増進させるべく
わさびを使ってみました。
鶏胸肉のわさびソース(2人分)
鶏胸肉(皮なし) 1枚
塩コショウ 適宜
大根 2センチくらい(大根おろしにするのでお好みで)
わさびソース
昆布茶(だしの素でも可) 小さじ1
塩 2つまみ
酢 大さじ2
わさび 小さじ2
鶏胸肉は繊維に対して直角にスライスして塩コショウで下味をつけます。
大根はおろして水気を切り、冷蔵庫で冷やしておきます。
わさびソースの材料をボールに入れよく混ぜます。
鶏胸肉をフライパンで焼いて、お皿に盛ります。
大根おろしとわさびソースをたっぷりかけて完成。
わさびがピリッとして食欲を誘います。
海苔を散らしたりしてもいいですよ。
あと、わさびソースは油を混ぜるとドレッシングにもなります。
そのときはわさびソースを作ってから少しずつ油を混ぜていってください。
オススメはごま油大さじ2とサラダ油大さじ2を混ぜたものです。
少々食欲減退気味です・・・(´・ω・`)
そんなわけで今日は食欲増進させるべく
わさびを使ってみました。
鶏胸肉のわさびソース(2人分)
鶏胸肉(皮なし) 1枚
塩コショウ 適宜
大根 2センチくらい(大根おろしにするのでお好みで)
わさびソース
昆布茶(だしの素でも可) 小さじ1
塩 2つまみ
酢 大さじ2
わさび 小さじ2
鶏胸肉は繊維に対して直角にスライスして塩コショウで下味をつけます。
大根はおろして水気を切り、冷蔵庫で冷やしておきます。
わさびソースの材料をボールに入れよく混ぜます。
鶏胸肉をフライパンで焼いて、お皿に盛ります。
大根おろしとわさびソースをたっぷりかけて完成。
わさびがピリッとして食欲を誘います。
海苔を散らしたりしてもいいですよ。
あと、わさびソースは油を混ぜるとドレッシングにもなります。
そのときはわさびソースを作ってから少しずつ油を混ぜていってください。
オススメはごま油大さじ2とサラダ油大さじ2を混ぜたものです。
2012年7月18日水曜日
イカのトマト煮
梅雨明けしたようで、夏らしい暑い日が続きますね。
空がとっても夏らしくてきれいです。
イカが安かったので(298円/6杯)
本日のメニューはイカのトマト煮
副菜は卯の花です。
イカのトマト煮(2人分)
イカ 2杯(輪切りにします)
トマト 2個
玉ねぎ 1/2個
シメジ 1/3株
塩コショウ、にんにく 適宜
まずフライパンでイカを炒めていったん別の器にあけておきます。
(生のにんにくを使う場合はココで一緒に炒めて)
次に玉ねぎ、しめじ、トマトを火が通るまで炒めて、塩コショウで味付け。
炒めておいたイカを戻して軽くあわせたら完成。
チューブにんにくを使うときは最期に入れると風味が残ります。
その日に食べきってしまうなら半量でもいいかもしれません 。
我が家では翌日残った分にスパゲッティをからめていただきました。
イカが少なかったのでソーセージをたして、味も塩コショウを足して少し濃い目にしておくとスパゲッティソースとしてちょうどいいです。
空がとっても夏らしくてきれいです。
イカが安かったので(298円/6杯)
本日のメニューはイカのトマト煮
副菜は卯の花です。
イカのトマト煮(2人分)
イカ 2杯(輪切りにします)
トマト 2個
玉ねぎ 1/2個
シメジ 1/3株
塩コショウ、にんにく 適宜
まずフライパンでイカを炒めていったん別の器にあけておきます。
(生のにんにくを使う場合はココで一緒に炒めて)
次に玉ねぎ、しめじ、トマトを火が通るまで炒めて、塩コショウで味付け。
炒めておいたイカを戻して軽くあわせたら完成。
チューブにんにくを使うときは最期に入れると風味が残ります。
その日に食べきってしまうなら半量でもいいかもしれません 。
我が家では翌日残った分にスパゲッティをからめていただきました。
イカが少なかったのでソーセージをたして、味も塩コショウを足して少し濃い目にしておくとスパゲッティソースとしてちょうどいいです。
2012年7月15日日曜日
さばみそ
だんだんと暑くなってきましたね。
でも今日は久しぶりに風の強い晴れた日だったので洗濯物が良く乾きました。
しかしその風のせいで、冷蔵庫にプリント貼るのに使ってたマグネットが吹っ飛びました。
どこに転がっていったのか、いまだ紛失中です(´・ω・`)
多分探すのをやめると見つかるんでしょうw
今日は夫と買い物に行ったら
夫が魚が食べたそう+鯖が安かった(2枚おろしの半身2枚で198円)のでちょっと季節外れですが鯖の味噌煮をやりました。
本当はこの季節だと酢鯖とかやれるといいんでしょうけどね~
鯖の味噌煮は、先に鍋に
水 1/2カップ
酒 大さじ2
しょうゆ 大さじ1/2
砂糖 大さじ1
みりん 大さじ2
味噌 大さじ1と1/2
生姜 薄切りにして1/4~1/3個くらい
を入れて、煮立てたら鯖の切り身を入れて火が通るまで10分ほど中~弱火で煮て出来上がり。
簡単だけどおいしいです。
汁がしゃばしゃばの場合は魚だけ取り出して煮詰めます。
(強火にかけると結構味噌がはねるので注意)
半身の1枚は二つに切って晩御飯
もう1枚は4つに切ってお弁当用に冷凍しました。
写真はちょっと見栄え悪いですがw
大根おろしとか、白髪ねぎ、季節によってはゆずを添えてもおいしいです。
でも今日は久しぶりに風の強い晴れた日だったので洗濯物が良く乾きました。
しかしその風のせいで、冷蔵庫にプリント貼るのに使ってたマグネットが吹っ飛びました。
どこに転がっていったのか、いまだ紛失中です(´・ω・`)
多分探すのをやめると見つかるんでしょうw
今日は夫と買い物に行ったら
夫が魚が食べたそう+鯖が安かった(2枚おろしの半身2枚で198円)のでちょっと季節外れですが鯖の味噌煮をやりました。
本当はこの季節だと酢鯖とかやれるといいんでしょうけどね~
鯖の味噌煮は、先に鍋に
水 1/2カップ
酒 大さじ2
しょうゆ 大さじ1/2
砂糖 大さじ1
みりん 大さじ2
味噌 大さじ1と1/2
生姜 薄切りにして1/4~1/3個くらい
を入れて、煮立てたら鯖の切り身を入れて火が通るまで10分ほど中~弱火で煮て出来上がり。
簡単だけどおいしいです。
汁がしゃばしゃばの場合は魚だけ取り出して煮詰めます。
(強火にかけると結構味噌がはねるので注意)
半身の1枚は二つに切って晩御飯
もう1枚は4つに切ってお弁当用に冷凍しました。
写真はちょっと見栄え悪いですがw
大根おろしとか、白髪ねぎ、季節によってはゆずを添えてもおいしいです。
2012年7月14日土曜日
スイカのグラニテ
お友達からスイカのおすそ分けをいただきました。
なんと半玉!
2人で全部食べるのはなかなか厳しいので
一部をグラニテにしました。
グラニテとはシャーベット風のデザート。
フランス語でざらざらしたという意味の通り 、シャーベットより氷の粒が粗くシャリシャリした食感が特徴です。
材料は
すいか 1/8玉
砂糖 50~60g
水 70cc
の3つだけ
砂糖と水は小鍋に入れて火にかけて、砂糖を溶かしてシロップにします。
砂糖が溶けたら、火を消して冷ましておきます。
スイカは小さめに切ったら、おろし金で皮の部分を持っておろします。
(大体、果汁が400ccくらい取れるはず)
おろし終わったら、果汁の中に入った種を除いておきます。
冷めたシロップとおろしたスイカを混ぜ合わせたら
タッパーへ入れて、冷凍庫へ。
(早く作りたい場合は金属の器に入れて冷やしてください)
途中何度か、凍りかけたところをかき混ぜて 空気を含ませます。
ふわっとしたら出来上がり
空気を含ませると、体積が最初の倍くらいになるので
凍らせるための入れ物は余裕を持った大きさのものにしてください。
果物の種類を変えたり、ジュースを使ったり、シャンパンやお酒を加えたり
アレンジが色々楽しめます。
ジュースを使うときは砂糖の量は減らしてみて下さいね。
なんと半玉!
2人で全部食べるのはなかなか厳しいので
一部をグラニテにしました。
グラニテとはシャーベット風のデザート。
フランス語でざらざらしたという意味の通り 、シャーベットより氷の粒が粗くシャリシャリした食感が特徴です。
材料は
すいか 1/8玉
砂糖 50~60g
水 70cc
の3つだけ
砂糖と水は小鍋に入れて火にかけて、砂糖を溶かしてシロップにします。
砂糖が溶けたら、火を消して冷ましておきます。
スイカは小さめに切ったら、おろし金で皮の部分を持っておろします。
(大体、果汁が400ccくらい取れるはず)
おろし終わったら、果汁の中に入った種を除いておきます。
冷めたシロップとおろしたスイカを混ぜ合わせたら
タッパーへ入れて、冷凍庫へ。
(早く作りたい場合は金属の器に入れて冷やしてください)
途中何度か、凍りかけたところをかき混ぜて 空気を含ませます。
ふわっとしたら出来上がり
空気を含ませると、体積が最初の倍くらいになるので
凍らせるための入れ物は余裕を持った大きさのものにしてください。
果物の種類を変えたり、ジュースを使ったり、シャンパンやお酒を加えたり
アレンジが色々楽しめます。
ジュースを使うときは砂糖の量は減らしてみて下さいね。
2012年7月12日木曜日
さっぱり夏チャーハン
今日は電話で朝5時に起こされたうえ
朝から雨でじめじめ
なかなかやるぞーって気分になれない1日の始まりです(´・ω・`)
雨&風が強いので買い物も今日はやめ。
家にあるもので簡単にお昼です。
というわけで本日のお昼はチャーハン
チャーハンっていいですよね。
冷蔵庫の残り物やらなんやら適当に入れて、卵でまとめれば何とかなるしw
今日のチャーハンの具は、2人分で
レタス(割と外側の緑が濃くて固めの葉) 3枚
ベーコン 1枚
卵 1個
トマト 半分
調味料 適宜
冷ご飯 お茶碗2杯分
トマトはサイコロに切って、塩コショウ、酢、にんにく(チューブでいいです)でマリネして冷蔵庫へ。
残りの具はレタスは大きめにざくざく、ベーコンは細かめに切り、卵はいり卵にしておきます。
まずはベーコンとレタスを炒めて塩コショウとごま油少々、ご飯を加えて炒めて、いり卵を加えてしょうゆで味付け。
お皿に盛ったら、冷やしておいたトマトマリネを適当にのせて完成です。
熱々と冷んやりの差+にんにくが効いてておいしいですよ。
朝から雨でじめじめ
なかなかやるぞーって気分になれない1日の始まりです(´・ω・`)
雨&風が強いので買い物も今日はやめ。
家にあるもので簡単にお昼です。
というわけで本日のお昼はチャーハン
チャーハンっていいですよね。
冷蔵庫の残り物やらなんやら適当に入れて、卵でまとめれば何とかなるしw
今日のチャーハンの具は、2人分で
レタス(割と外側の緑が濃くて固めの葉) 3枚
ベーコン 1枚
卵 1個
トマト 半分
調味料 適宜
冷ご飯 お茶碗2杯分
トマトはサイコロに切って、塩コショウ、酢、にんにく(チューブでいいです)でマリネして冷蔵庫へ。
残りの具はレタスは大きめにざくざく、ベーコンは細かめに切り、卵はいり卵にしておきます。
まずはベーコンとレタスを炒めて塩コショウとごま油少々、ご飯を加えて炒めて、いり卵を加えてしょうゆで味付け。
お皿に盛ったら、冷やしておいたトマトマリネを適当にのせて完成です。
熱々と冷んやりの差+にんにくが効いてておいしいですよ。
2012年7月11日水曜日
アメリカンチェリー
ふっと、土の香りがするなと思ったら
いつの間にか雨が降っていました。
雨の匂いって独特ですよね。
この降り始めにふっと香る匂いが結構好きです。
とはいえこれが来ると同時に
むわっと湿度が上がるのも事実
スーパーで買ったアメリカンチェリーでちょっと爽やかなもの作ってみましたw
サクランボもそろそろ終わりなせいかかなり安かった(55円/100g)
今回作ったのはアメリカンチェリーの簡単コンポート
まずは、チェリーを洗ってへたをとり、半割にして種を抜きます。
(実に半分の切れ目を入れてひねるようにすると簡単に取れます)
種を抜いたら砂糖を適量まぶしてしばらく置いておきます。
(砂糖の量はお好みで。果物の味が生かしたければ果物200gに大さじ1とかでも○。ただし、保存性は落ちるので早めに食べきるか冷凍して。)
チェリーから水分が出てきたら鍋に移して、弱火で煮詰めます。
水分が出てきたら途中一回、沸騰させてあくを取ります。
適当に火が通ったら完成。
好みでキルシュやラム酒を少量加えてもおいしいです。
多めに作ったので冷めたら半分は保存容器に入れて冷凍します。
ヨーグルトにかけたり、パンにつけたり、ケーキに入れたり、タルトにのせたり、ソーダで割って飲んだり(<コレはかなり爽やかかつ色が綺麗でオススメ!)します。


ちなみに
途中取ったあくは、紅茶に入れるとおいしいです。
いつの間にか雨が降っていました。
雨の匂いって独特ですよね。
この降り始めにふっと香る匂いが結構好きです。
とはいえこれが来ると同時に
むわっと湿度が上がるのも事実
スーパーで買ったアメリカンチェリーでちょっと爽やかなもの作ってみましたw
サクランボもそろそろ終わりなせいかかなり安かった(55円/100g)
今回作ったのはアメリカンチェリーの簡単コンポート
まずは、チェリーを洗ってへたをとり、半割にして種を抜きます。
(実に半分の切れ目を入れてひねるようにすると簡単に取れます)
種を抜いたら砂糖を適量まぶしてしばらく置いておきます。
(砂糖の量はお好みで。果物の味が生かしたければ果物200gに大さじ1とかでも○。ただし、保存性は落ちるので早めに食べきるか冷凍して。)
チェリーから水分が出てきたら鍋に移して、弱火で煮詰めます。
水分が出てきたら途中一回、沸騰させてあくを取ります。
適当に火が通ったら完成。
好みでキルシュやラム酒を少量加えてもおいしいです。
多めに作ったので冷めたら半分は保存容器に入れて冷凍します。
ヨーグルトにかけたり、パンにつけたり、ケーキに入れたり、タルトにのせたり、ソーダで割って飲んだり(<コレはかなり爽やかかつ色が綺麗でオススメ!)します。
ちなみに
途中取ったあくは、紅茶に入れるとおいしいです。
梅雨の晴れ間
今日は梅雨の晴れ間最終日らしいですね。
明日からまた週末にかけて天気が崩れるとか。
そのため本日、布団干し、シーツ洗い、洗濯を一気にやってぱりっと乾かしました(= ̄▽ ̄)
そんな本日の夕食は
夏野菜たっぷりミネストローネ
にんにくの香りで食欲増進ツナサラダです。
ミネストローネは玉ねぎ、にんじん、なす、ピーマン、キャベツ、ベーコンをさいの目に切って
全部鍋へいれ少量の水を入れて軽く塩をし弱火で煮ます。
野菜から水分が出てきてかさが減ったらホールトマト、コンソメを加え水をひたひたに入れて沸騰させます。
あくを取って、野菜が煮えたら塩コショウで味を調えて完成。
煮るときは、一旦沸騰させたら鍋を火から下ろしてバスタオルでくるみます。
このまま2~3時間置いておけばずっと煮なくても保温で野菜に火が通ります。
お昼に下ごしらえして、バスタオルでくるんでおけばガス代の節約にもなるし
楽チンです。
ツナサラダは
漫画「きのう何食べた?②」 よしながふみ モーニングKC よりちょっとアレンジして。
ツナに塩、コショウ、砂糖、酢、すりおろしにんにくを加えて混ぜます。
お皿にちぎったレタスと切ったきゅうりを盛っておきます。
両方を冷蔵庫で冷やしておいて 食べる直前にツナをサラダの上に盛ります。
こうすると野菜から水分が出て味が薄まることがありません。
残ったミネストローネは翌日以降、チーズを加えてスープパスタにしたり、カレールーを加えて夏野菜カレーにしたりします。
明日からまた週末にかけて天気が崩れるとか。
そのため本日、布団干し、シーツ洗い、洗濯を一気にやってぱりっと乾かしました(= ̄▽ ̄)
そんな本日の夕食は
夏野菜たっぷりミネストローネ
にんにくの香りで食欲増進ツナサラダです。
ミネストローネは玉ねぎ、にんじん、なす、ピーマン、キャベツ、ベーコンをさいの目に切って
全部鍋へいれ少量の水を入れて軽く塩をし弱火で煮ます。
野菜から水分が出てきてかさが減ったらホールトマト、コンソメを加え水をひたひたに入れて沸騰させます。
あくを取って、野菜が煮えたら塩コショウで味を調えて完成。
煮るときは、一旦沸騰させたら鍋を火から下ろしてバスタオルでくるみます。
このまま2~3時間置いておけばずっと煮なくても保温で野菜に火が通ります。
お昼に下ごしらえして、バスタオルでくるんでおけばガス代の節約にもなるし
楽チンです。
ツナサラダは
漫画「きのう何食べた?②」 よしながふみ モーニングKC よりちょっとアレンジして。
ツナに塩、コショウ、砂糖、酢、すりおろしにんにくを加えて混ぜます。
お皿にちぎったレタスと切ったきゅうりを盛っておきます。
両方を冷蔵庫で冷やしておいて 食べる直前にツナをサラダの上に盛ります。
こうすると野菜から水分が出て味が薄まることがありません。
残ったミネストローネは翌日以降、チーズを加えてスープパスタにしたり、カレールーを加えて夏野菜カレーにしたりします。
2012年7月7日土曜日
静岡日帰りプチ旅行
雨模様で天気がなかなか心配だった中
本日は、静岡に日帰り旅行に行ってきました。
10時半ごろ自宅を出て集合場所へ
心配だった天気は曇りからかなり晴れて、静岡に付く頃にはとてもいい天気でした。
底からお昼は静岡にしかないハンバーグ屋さん「さわやか」へ
店の外見は若干古く(失礼w)あんまりさわやかではないですが
メインのげんこつハンバーグはかなりのボリューム(お肉250gでした)
ジューシーでものすごくお肉を食べたーという実感があるハンバーグでした。
さわやかを出て向かったのは竜ヶ岩洞

鍾乳洞の中を歩いてひんやりと涼んできました。
天然の岩の造形のすごさに感動。
竜ヶ岩洞から車で約30分
続いて向かったのは、はままつフルーツパーク

こちらは着いた時間が遅かったため、フルーツ狩りは出来ませんでしたが
トロピカルフルーツを見て回ったり
(写真はマンゴー、スイカ、パイナップルのなっているところです。)
園内で取れたフルーツを使ったアイスをいただきました。
ブドウと白桃を食べましたが味がすごく濃くておいしかったです。
買いませんでしたが、売店では園内産フルーツも売っていました。
白桃が5個560円と安かったのですが2人では食べきれないため断念・・・・
そして帰宅。
短いですがとても楽しい旅行でした。
本日は、静岡に日帰り旅行に行ってきました。
10時半ごろ自宅を出て集合場所へ
心配だった天気は曇りからかなり晴れて、静岡に付く頃にはとてもいい天気でした。
底からお昼は静岡にしかないハンバーグ屋さん「さわやか」へ
店の外見は若干古く(失礼w)あんまりさわやかではないですが
メインのげんこつハンバーグはかなりのボリューム(お肉250gでした)
ジューシーでものすごくお肉を食べたーという実感があるハンバーグでした。
さわやかを出て向かったのは竜ヶ岩洞
鍾乳洞の中を歩いてひんやりと涼んできました。
天然の岩の造形のすごさに感動。
竜ヶ岩洞から車で約30分
続いて向かったのは、はままつフルーツパーク
こちらは着いた時間が遅かったため、フルーツ狩りは出来ませんでしたが
トロピカルフルーツを見て回ったり
(写真はマンゴー、スイカ、パイナップルのなっているところです。)
園内で取れたフルーツを使ったアイスをいただきました。
ブドウと白桃を食べましたが味がすごく濃くておいしかったです。
買いませんでしたが、売店では園内産フルーツも売っていました。
白桃が5個560円と安かったのですが2人では食べきれないため断念・・・・
そして帰宅。
短いですがとても楽しい旅行でした。
2012年7月6日金曜日
アンティーク~モーニングビュッフェ~
本日は、天使のチョコリング、とろ生ドーナツで有名な「アンティーク」
春日井店のモーニングビュッフェのレポートです。
イオンモールなどに入っている店舗もかわいらしいですが
春日井店、店構えがものすごくかわいいです。
チョコが溶けたみたいな屋根に、ドアノブはチョコリング。
トランプのモビールや時計ウサギの絵など乙女心がときめきます。
お目当てのビュッフェですが
ドリンク付き時間無制限(ただしビュッフェの時間は7時~11時まで)で一人500円。破格です!
しかもホットコーヒーはお代わり無料
通常店で売っているパンや、そのほか小さく切られたパンを自分でとりに行きます。
パンの種類は8~12種類。人の多い時間になると増えます。
パンの回転は結構速めで色々食べるのはさほど難しくないです。
パン自体は冷めてるものもありますが、トースターがあるので自分で温め直しが可能
カフェよろしく雑誌も置いてあるので読みながらゆっくりいただけました。
ちなみに今回食べに行ってお気に入りは
カレーパン
かりかりのさくさくでおいしいです。
あんぱん
つぶあんがぎっしり。あん食パンもおいしかったです。
また夫の休みの日に一緒に行きたいです。
春日井店のモーニングビュッフェのレポートです。
イオンモールなどに入っている店舗もかわいらしいですが
春日井店、店構えがものすごくかわいいです。
チョコが溶けたみたいな屋根に、ドアノブはチョコリング。
トランプのモビールや時計ウサギの絵など乙女心がときめきます。
お目当てのビュッフェですが
ドリンク付き時間無制限(ただしビュッフェの時間は7時~11時まで)で一人500円。破格です!
しかもホットコーヒーはお代わり無料
通常店で売っているパンや、そのほか小さく切られたパンを自分でとりに行きます。
パンの種類は8~12種類。人の多い時間になると増えます。
パンの回転は結構速めで色々食べるのはさほど難しくないです。
パン自体は冷めてるものもありますが、トースターがあるので自分で温め直しが可能
カフェよろしく雑誌も置いてあるので読みながらゆっくりいただけました。
ちなみに今回食べに行ってお気に入りは
カレーパン
かりかりのさくさくでおいしいです。
あんぱん
つぶあんがぎっしり。あん食パンもおいしかったです。
また夫の休みの日に一緒に行きたいです。
2012年7月2日月曜日
インカのめざめ
本日のメニュー(といっても実は作ったのは少し前ですがw)
北海道産インカのめざめを使用したコロッケです。
先日新婚旅行で北海道に行った際、直売所で購入。
愛知県では見かけることが出来ないので(高級スーパーとか行ったら売ってるんでしょうか?)
買おうと思うとネットor現地購入になっちゃいます。
インカのめざめは、収穫量は少なくジャガイモとしてはなかなかに高価なんですが
その分味もかなりいいです(`・ω・´)
肉色は黄色みが強く、甘みも強くて栗に似た食味です
(wikiより)。
蒸かしてじゃがバターにすると最高です!
中身はこんな感じ
ちょっと見づらいですが芋の色がすごく黄色いのが分かるかと
(※カレー粉等は入れておりませんww)
で、コロッケですが
普段あんまり揚げ物をしないためちょっと焦がしちゃいました(´・ω・`)
でも中身はホクホクで、玉ねぎの甘みとじゃがいもの甘み、そしてソースがそれを引き締めておいしかったです。
ちょっとくらい料理が下手でも何とかなる
素材って大事ですねw
副菜はきゅうりとわかめの酢のもの
汁物は玉ねぎとえのきとあげのお味噌汁です。
北海道産インカのめざめを使用したコロッケです。
先日新婚旅行で北海道に行った際、直売所で購入。
愛知県では見かけることが出来ないので(高級スーパーとか行ったら売ってるんでしょうか?)
買おうと思うとネットor現地購入になっちゃいます。
インカのめざめは、収穫量は少なくジャガイモとしてはなかなかに高価なんですが
その分味もかなりいいです(`・ω・´)
肉色は黄色みが強く、甘みも強くて栗に似た食味です
(wikiより)。
蒸かしてじゃがバターにすると最高です!
ちょっと見づらいですが芋の色がすごく黄色いのが分かるかと
(※カレー粉等は入れておりませんww)
で、コロッケですが
普段あんまり揚げ物をしないためちょっと焦がしちゃいました(´・ω・`)
でも中身はホクホクで、玉ねぎの甘みとじゃがいもの甘み、そしてソースがそれを引き締めておいしかったです。
ちょっとくらい料理が下手でも何とかなる
素材って大事ですねw
副菜はきゅうりとわかめの酢のもの
汁物は玉ねぎとえのきとあげのお味噌汁です。
2012年7月1日日曜日
今日から7月ですね
夏らしくなるかと思いきや
愛知県はまだまだ梅雨
7月初日は雨のスタートですね(´・ω・`)
今日は早速夕食に作った酢豚の写真をアップしようとしたところ・・・
携帯のふたが開かず、マイクロSDが出せませんorz
写真はまた後ほどアップしたいと思います。
(7月2日:夫に開けてもらいました~。押すところ間違ってました(´・ω・`))
今回の酢豚のポイントは
豚の肩切り落とし肉(77円/100g)
と別の日に作ったいわしの煮付けの汁を使ったところ。
いわしの煮付けは酢を多めに入れて酸味が効いているので
砂糖を加えて甘酢にします。
煮るときにしょうがを入れているから、魚臭さも気にならないし
魚油や旨味も溶け込んでいるので簡単においしく出来ます。
豚肉は薄切り肉を重ねて丸めて、一口大に切って塩コショウをしてから
片栗粉をまぶします。
少し大目の油で表面をかりっとさせて、一旦器に取ってから
他の野菜が炒まったところに投入
結構固まり肉っぽい雰囲気になります。
ただ手間でもあるので、二人~三人分くらいが限度かな 。
副菜は切干大根の煮付けです。
愛知県はまだまだ梅雨
7月初日は雨のスタートですね(´・ω・`)
今日は早速夕食に作った酢豚の写真をアップしようとしたところ・・・
携帯のふたが開かず、マイクロSDが出せませんorz
写真はまた後ほどアップしたいと思います。
(7月2日:夫に開けてもらいました~。押すところ間違ってました(´・ω・`))
今回の酢豚のポイントは
豚の肩切り落とし肉(77円/100g)
と別の日に作ったいわしの煮付けの汁を使ったところ。
いわしの煮付けは酢を多めに入れて酸味が効いているので
砂糖を加えて甘酢にします。
煮るときにしょうがを入れているから、魚臭さも気にならないし
魚油や旨味も溶け込んでいるので簡単においしく出来ます。
豚肉は薄切り肉を重ねて丸めて、一口大に切って塩コショウをしてから
片栗粉をまぶします。
少し大目の油で表面をかりっとさせて、一旦器に取ってから
他の野菜が炒まったところに投入
結構固まり肉っぽい雰囲気になります。
ただ手間でもあるので、二人~三人分くらいが限度かな 。
副菜は切干大根の煮付けです。
登録:
投稿 (Atom)